母さんと赤ちゃんの健康に必要な栄養素「葉酸」
妊娠期に欠かせない栄養素として注目されている「葉酸」。どんな働きをするものなのか、みなさん、ご存じですか?葉酸は、水溶性のビタミンB群の一種です。
代謝に関わりが深く、タンパク質や核酸の合成に働いて細胞の生産や再生を助け、体の発育を促してくれます。そのため、細胞が新しくつくり出される場に必須の栄養素です。ビタミンB12とともに、赤血球の生産を助ける造血ビタミンでもあります。
特に、核酸とはDNAやRNAのことで、細胞の核の中にあって遺伝情報を保存し、遺伝情報の通りに身体をつくっていく指令を出すところ。いわば、生命の根幹です。そのため、赤ちゃんの新しい細胞が作られる妊娠期や授乳期のお母さんにとって、葉酸は必要不可欠な栄養素とされています。2002年からは母子手帳にも葉酸に関する記述が記載されています。
葉酸の由来
葉酸は、1941年にホウレンソウの葉から発見されました。そのため、ラテン語で「葉」を意味する「folium」から「folic acid=葉酸」と名付けられました。
期待される葉酸の新たな効果
最近の研究で、葉酸は細胞の中で、動脈硬化の危険因子であるホモシステインと呼ばれるアミノ酸を、血液中のコレステロール値を下げることで知られるメチオニンと呼ばれるアミノ酸に変換する反応を助ける働きもあることが明らかになりました。
ホモシステインは、新たな動脈硬化性疾患の危険因子として注目されている物質。葉酸やビタミンB12、ビタミンB6はホモシステインの産生を抑制することがわかっています。最新の研究では、これらのビタミン摂取による血中ホモシステイン値の低下が、虚血性心疾患の予防につながると大きな期待が持たれています。
葉酸不足が赤ちゃんに与える影響
では、葉酸が不足すると、どんな影響が出るのでしょうか。胎児の細胞分裂がさかんな妊娠初期(4週~12週)においては、先天性の疾患をまねく危険があり、特に、「二分脊椎症」などの神経管閉鎖障害の発症リスクが高くなると言われています。また、授乳期においては、赤ちゃんの発育に遅れをおよぼすことが指摘されています。
現在、葉酸の過剰摂取による疾患は認められていません。たとえ、必要摂取量を多少オーバーしてしまっても、葉酸は水溶性ビタミンなので、過剰分は尿の中に排出されてしまいます。敏感にならず、積極的に摂取することが大切です。
赤血球の生産を助ける葉酸の不足は、生活習慣病などの心血管系疾患や、悪性の貧血(巨赤芽球性貧血)を引き起こす原因のひとつとされています。また、細胞の産生を助けるそのはたらきから、細胞分裂の盛んな箇所で欠乏症状が現れやすいことが知られています。代表として、免疫機能減衰、消化管機能異常などがあげられます。
このほか、お酒を大量に飲む人、アスピリンや避妊薬のピルを飲んでいる人も欠乏しやすくなるので、十分な摂取を心がけましょう。お母さんや赤ちゃんだけでなく、葉酸は、人の体にとって必要な栄養素なのです。
神経管閉鎖障害とは?
神経管閉鎖障害とは、妊娠初期に起こる先天異常のひとつです。神経管とは、脳や脊髄などの中枢神経系のもととなる細胞の集合体。これらが妊娠初期に細胞分裂していくことで、脳や脊髄を始めとする、胎児の様々な神経細胞が作り出されます。この神経管の下部に閉鎖障害が起きた場合は二分脊椎と呼ばれ、脊髄の神経組織が脊椎の骨により覆われていないことから、神経組織に障害が生じるため、下肢の運動障害や排泄機能に障害がおこることがあります。
また、神経管の上部に閉鎖障害が起きた場合、脳が形成不全となり無脳症と呼ばれ、流産や死産の確率が高くなります。葉酸を摂取することで、全ての神経管閉鎖障害を予防できるわけではありませんが、神経管閉鎖障害の発症リスクを軽減する方法のひとつとして葉酸摂取が薦められています。
「葉酸」が多く含まれる食品
葉酸は、ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれています。その他にも、レバーや豆類など、日常、口にするものから摂ることができます。しかし、水・熱・光に弱いため、調理で栄養を損失してしまうことが多く、ふだんからこれらの食材を食べていても、不足がちになってしまいます。
妊娠を計画している女性に望ましい量は1日400μg、妊婦への推奨量は440μg。葉酸400μgを摂るには、ほうれん草なら約200g、1把分に相当します。決して少ない量ではありませんが、食材や献立、調理法を工夫し、葉酸たっぷりの食事を目指しましょう。